会の組織と運営
総会 | 会の最高議決機関、毎年3月に開催、年間 活動方針と予算の決定、役員の選出 |
役員会 | 総会に次ぐ議決機関、総会議決の具体的活 動の決定 |
事務局 | ミーティングの開催、会員への各種連絡、 会運営の全般担当 |
組織部 | 会のPR活動、会員の募集、入退会等会員の 管理担当 |
教育 部 | 新入会者への登山教室開催、安全登山への 教育なと会員に対する安全教育全般を担当 |
遭対部 | 事故を未然に防ぐための安全登山の啓蒙と 実践、新特別基金加入促進と管理担当 |
リーダー 局 | 例会山行の企画、山行計画書のチェックと 山行計画実施承認可否、安全登山のための リーダー教育担当 |
自然保護部 | クリーンハイクの実施、自然保護学習会などの 企画担当 |
機関誌部 | 機関誌「山と私」の発行、和歌山県連ニュース 印刷・折込担当 |
会計部 | 会の会計全般担当 |
ミーティング | 基本的に3月・5月・7月・9月・11月・1月に開催 |
その他の 行事 |
6月 和歌山県連行事 クリーンハイク 10月 和歌山県連行事 ふれあいハイク 11月 和歌山県連行事 長距離縦走 |
山行のランク
A | アップダウンが少なく歩行時間も短いよく整備された 歩行距離が 10km以下のコース |
A上 | 標準的なコースで歩行距離が15km以下のコース |
B下 | 標準的なコースで歩行距離が15km以下であるが アップダウンもあるコース |
B | 歩行距離が15km以下であるがアップダウンや高度 差、岩場等もあるコース |
B上 | 歩行距離が15km以上20km以下でアップダウンや 高度差、岩場等もあるコースピッケルを必要としない 雪山 |
C | アルプスの縦走、歩行距離が20kmを超えるコース、 登高差が大きく岩場やクサリ場通過もあるコース テント泊縦走や冬山(ピッケル、8本爪以上のアイゼン を必要とする山行) |