山行日 2014年9月6日(土)〜9日(火) 例会
リーダー A・O 参加者 9名
コース 6日 大阪駅から金沢・越後湯沢駅を経由して土合駅へ、下車したときは晴れてはいるが雲も多くなってきている、駅を出て県道を右に行けば予約しておいた「土合山の家」、15:50着、

土合駅 15:43、この駅の後ろ線路の向こうに「土合山の家」駅前の県道を
右にゆき線路を渡る、土合山の家到着です 15:55
泊まり客も多かったが2間続きの部屋を男女別に2つ与えられゆっくり出来た
(
マウス近づけてね)
夕食ころから雨が降り出し未明の激しい雨音に目が覚める、明朝の雨の状態が心配。
7日 谷川岳ロープウエー駐車場・・・西黒尾根取付き・・・鉄塔・・・ラクダの背・・・谷川岳トマの耳・・・オキの耳・・・谷川岳肩の小屋(泊)
朝、雨は止んでいる、宿の庭から見る上げる谷川岳の岩場にも雲はなし、本日の晴れを確信。マチガ沢分岐から巌剛新道を登る予定にしていたが前夜の雨で沢筋の登山道に水が流れて靴を濡らすことも考え西黒尾根にコース変更。
宿のバスでロープウエー駅まで送ってもらう

西黒尾根登山口道が荒れています 7:15

沢状に掘れた長い樹林帯の登山道、急登です。展望はなし 8:45
登るにつれ展望もきき、右を見ればマチガ沢から東尾根の岩場、右上に目線を移せばトマの耳オキの耳、左に目を転じたら谷の向こうに天神平や天神峠。少し離れて頂上の平らな吾妻耶山見える。振り返えるように見れば松ノ木沢の頭、白毛門(シラカモン)のきれいな形、周りの景色を見ると急坂にあえぎながら登っている苦しさも少し緩む。

西黒尾根の樹林帯を抜けて 稜線へでてきました。見晴し最高です。谷の
向こうに明日下山予定の天神山と天神平のゴンドラ が見える 9:33

尾根に出たらすぐに最初の鎖。慎重に登ります 9:47

一つ目の鎖場を登り小休止です 9:54 後方は谷川岳馬蹄をなす朝日岳、白毛門、
松ノ木沢頭の山々、ここからすぐに岩の巻きが待っていますここも慎重に通過します
(マウス近づけると次の岩場)

2つのコブ岩場や鎖場を越え、ラクダの背に着きました 10:19
ここから少し下りたコルで巌剛新道と出合い、バックは谷川岳 トマの耳とオキの耳、
頂上の登山者に見えます

ラクダ背からコル下り登り返しの急登ですここは皆さんまだ余裕があります
10:41
この上の鎖に続きます、鎖場を慎重に登っています。下の谷は マチガ沢です
10:49
マウスで↑・↓

肩の小屋で小休止して谷川岳山頂トマの耳まで登ってきた、8月の落雷で破損し、
新しく作りかえられた標柱 12:57
トマの耳より オキの耳への縦走路、その後ろに一の倉岳と茂倉岳と続く

谷川岳肩の小屋より眺める。中秋の名月
8日 小屋・・・天神ザンゲ岩・・・天狗の留り場・・・熊穴避難小屋・・・天神峠・・・天神平≒≒ロープウエーどあい口駅==水上駅
目が覚めれば星空、ご来光が見えるかも・・・とメンバーを起こす。稜線まで登り待つ。ご来光です。朝焼けに染まる平標山方面への縦走路もきれいです

5:23 肩の小屋近くから、手前のシルエットの(暗いが)3人はメンバー

トマの耳方面から見た肩の小屋

5:37、耳の影を映すオジカ沢ノ頭(手前中央)と万太郎山(奥)と平標山(その奥)最奥に空母の
甲板のように頂上の平らな苗場山、左はオジカの頭から伸びる吊り尾根俎ー山稜

6:50小屋を辞し天神尾根を下ってきました。小休止して西黒尾根の大岩を
眺めています

天神ダンゲ岩で ↓ ↑

天狗の留まり場、何を見ているのでしょう 9:57

天狗の留まり場岩に腰かけて何を語らうや二人 9:57

熊穴避難小屋まで下りてきました。

天神峠と天神平ロープウエー駅との分岐 9:11
木道を行けばロープウエー駅、右に登れば天神峠、リフトで下山できる
ここを右に天神峠に向かいます

天神峠のリフトが見えてきました。リフトに乗らずこの先で旧道を天神平
ロープウエー駅に下山します。旧道を下りだしたが通行者がないのか
藪漕ぎです、草に埋もれながら下山でした。
水上温泉で汗を流し、高崎駅へ
夜行バスの待ち時間を利用して高崎駅で上信電鉄に乗り換え上州富岡駅下車、世界遺産登録された「旧富岡製糸場」を見学

世界遺産 富岡製糸場見学は17:00まで、入場チケット販売は 16:30まで、
締め切り間際に滑り込みセーフで入場できた
電車の場合、上信電鉄の「富岡製糸場見学往復割引乗車券」がおとく

旧富岡製糸場 東繭倉庫、アーチを抜けると乾燥場(老朽化して壊れている)
と西繭倉庫がある

長さ140mもある繰糸場の内に入ると通路(工女の作業していたところ)をはさんで両側に
自動繰糸機当時の繰糸状況をパネルで標示されています

当時の工女さんの寄宿舎
製糸工場見学後高崎駅に戻り高速バス発車まで駅前の居酒屋で4日間の晴天に感謝しながら打ち上げ会