実施日 2017年8月26日(土)〜28日(月) 例会
リーダー T・T 参加8名 ランク C
行 程
26日 和歌山6:10==14:00新穂高温泉駅14:30≒≒ロープウエー
15:00西穂高口駅・・・16:40西穂山荘泊
27日 山荘7:00・・・7:30丸山・・・9:15西穂独標・・・11:00
西穂山荘・・・12:30西穂高口駅≒≒新穂高温泉泊
28日 ホテル5:00==6:30乗鞍高原三本滝駐車場==
バス=7:00畳平・・・7:50富士見岳・・・8:00肩の小屋・・・
9:20剣ヶ峰・・・11:00・肩の小屋口バス停==11:45三
本滝駐車場・・・13:00三本滝・・・駐車場=22:00和歌山着
8月26日 京奈和、西名阪、東海北陸道を利用、途中の交
通渋滞で西穂山荘到着が遅れるのではと危惧したが、午後
3時に新穂高ロープウエー西穂高口駅、展望台到着。
目の前の笠ケ岳や槍ケ岳から西穂高に続く峰々の絶景を
堪能した。
西穂山荘まではいったん少し下って樹林帯の中の
整備された登山道を登ってゆく。
大人数のツアー団体と
抜きつ抜かれつしながら予定の午後4時半に山小屋到着
通年営業の小屋らしく設備は充実している。
夕食時、気象
予報士の説明があり、明日も快晴で二日続きの好天気は今年
初めてとか。天気の良い土曜日の山小屋は多くの登山客で
どの部屋もぎゅうぎゅう詰め、人いきれでとても暑く深夜目が
覚め部屋のドアと窓を開けはなしにして眠った。

ロープウエー西穂高口駅、展望台から笠ヶ岳

展望台から槍・穂高連峰

西穂山荘へと登って行く

予定通り西穂山荘着
8月27日 今日は行程にゆとりがあるため、ゆっくり7時
出発。第一目標の丸山を目指しハイマツ帯のなかの登山道
を登る。丸山から上高地や焼岳がくっきり見え、遠くにう
っすらと富士山も、眼下に真っ青な水をたたえた大正池や
上高地を流れる梓川が見える。
西穂独標までは小屋から標高差330m、直下に少し岩場が
あるが、まず誰でも登れるため登山者が多い。
独標に9時
過ぎに到着。眺望は抜群、青空のなかにそびえる西穂高岳は
まだかなり上。穂高の吊り尾根もはっきり見える。
下山は三点確保で慎重に、登ってくる人とすれ違いに時間が
かかる。
11時に小屋まで戻り、早速ロープウェイ駅まで
下山し昼食。 その後、通常は降りることのない第1、第2
ロープウェイ乗継駅で降り約1時間散策。私はこの時間いつ
もお昼寝タイム、所構わずウトウト・・・
ロープウェイを降りたところに建つ「ホテル穂高」で山行に
しては少々贅沢な夕食をいただきゆっくり休養

丸山ケルン付近を行く

眼下に上高地・大正池

西穂山荘と焼岳

下から独標を見上げるとたくさんの登山者

コブを越える

西穂高独標(2701m)到着

西穂に続く峰々、左がピラミッドピーク

独標から穂高吊り尾根も見える

奥穂高へ続く峰々も

下山は三点確保で慎重に

丸山まで戻ってきて、西穂高方面を振り返る
8月28日
今日は早朝5時スタート。車で三本滝バス停まで車で移動、シャト
ルバスに乗り換え乗鞍スカイラインを一気に2702mの畳平へ。
お天気は良いが、風が強く体感温度は低く帽子が飛びそうになる。
コマクサの咲く富士見岳を経て、8時に肩の小屋(剣ケ峰口)を最
高峰の剣ケ峰に向け登山開始。
ここから最高地点までの標高差は
300mもないが、ここまで登ると酸素が薄くなるのだろうか、
古希を迎えた私にとって息が切れる。途中でガスが濃くなり3名は
2980mに建つ標柱地点までとした。
下山は肩の小屋でコーヒータイムののち肩の小屋口バス停へ下山。
途中に雪渓がまだ残っていて、雪が遅くまで残る所に咲く花はまだ
花盛り。写真を撮ろうとするが花が風に揺れて上手く撮れない。

乗鞍、富士見岳への登り

乗鞍岳肩の小屋

乗鞍岳剣が峰へ

乗鞍高原 三本滝へ
車を駐車していた三本滝バス停でバスを降りる。往復約1時間で三
本滝散策を楽しんだのち帰路に就き予定通り22時和歌山に帰着。
お天気に恵まれたこともあり、和気あいあいの楽しい例会となった