本文へスキップ

わかやまハイキングクラブは山を愛し自然に親しむクラブです。

岩屋山観音寺・ひき岩群HIKIIWA

実施日 2016年7月2日(土) 例会
リーダー K・H 参加16名 ランクA上
コース  注;p8、p9はピーク、恐竜の背骨は
(遊歩道上ではありません)
岩屋山観音寺駐車場07:50着==車2台を下山地に回送
=駐車場08:25・・・三十三番石仏巡り入口・・・駐車場09:30
・・・ひき岩西入口09:40・・・見晴らしの良い岩場10:25・・
・南・北・東分岐10:35・・・10:50展望台11:20・・・ピーク8
・・・ピーク9・・・恐竜の背骨12:40・・・遊歩道分岐・・・展望台
・・・13:30国民休養地自然公園センター下山、
14:30帰路につく

和歌山から南部インターで下り、県道35号を通って岩屋
山観音寺へ、駐車場は数台しか停められないから2台を
下山口の自然公園センターに回送、駐車場から階段を上っ
てゆくと本堂が大きな岩屋根になっている岩屋山観音堂
(観音寺)がある。本堂の周りの岩山や林の中に三十三
番霊場石仏があり、散策路岩尾根から田辺湾やひき岩群
の眺めが良い。

 岩尾根を三十三所番号順に石仏を探しながら巡る

 岩尾根から眼下の稲荷川沿いに「蟾蜍(ひき)岩」
の大岩、岩屋山から下山し、ひき岩の下を通り車道
の左カーブを過ぎ右側の引っ越しセンター手前の民
家脇に「ひき岩群」の案内板がある。


 
岩尾根散策路から向かい側ひき岩群、北側の斜面が
絶壁になっていて遠くから眺めると、ひきガエルの
群れが天を仰いでいるよう見える

 注意して歩かないと滑ると止まれない


  慎重に岩場通過・・・

岩屋観音寺からひき岩へ
県道208号を稲荷川沿いに下流へ少し歩き、「ひき
岩」眺め、民家脇の遊歩道西入口から入る。
民家を通り抜けて沢沿いに進むみ石段の遊歩道を登
ると岩場に出る。一つの岩を過ぎると林の中を抜け
て次の岩へと遊歩道が続いています。


遊歩道でない絶壁との境に張られた柵につかまりながら
この先で岩から林に下り、前方奥に見える見晴らしの
良い岩場へと進みます。


見晴らしの良い岩場(遊歩道上ではありません)
ここからひき岩群が展望できます。
右側を見れば  

  カエルが3匹並んでいるかのようにも

見晴らしの良い岩場から遊歩道に戻り、南・北・東入口
分岐まで下り遊歩道上の展望台(眺めは最高)へ登り
返して昼食休憩、この後遊歩道から離れ、わずかな踏み
跡を頼りに林の中をP8、3mの壁をロープ頼りに登り
P9そして通称恐竜の背骨といわれる場所へと抜け、
遊歩道に合流

岩尾根下の洞窟、次にこの先で3mの壁が待っている


  岩尾根 恐竜の背骨から 巨岩群


細切れの岩、恐竜の背骨(反対側は絶壁)


国民休養地自然公園センターに下山
梅雨の晴間、風はなく湿度が高く暑い、汗びっしょり
の山行、持っている水も少なくなり、下山後の自販機
の冷たい飲み物がおいしい


このページの先頭へ

ナビゲーション