本文へスキップ
わかやまハイキングクラブは山を愛し自然に親しむクラブです。
わかやまハイキングクラブ
滝畑千石谷沢登り
実施日 2017年7月22日(土) 例会
リーダー M・H 参加18人 ランク A上
和歌山駅東口
6
:30==滝畑ダム==光滝寺キャンプ場7:30・・・入渓8:30・・・林道の橋9:30・・・ウォータースライドポイント10:20・・・
水門10:30・・・大滝10:50/11:10下山開始・・・入渓ポイント11:50
・・・光滝寺キャンプ場12:00 昼食(バーベキュー)15:00 =====和歌山駅東口16:10
初心者が多い中、沢靴を各人事前に購入してもらいましたので、中止にならない様に気を使いましたが実行でき良かった。キャンプ
場が8時に門を開けると聞いていたが、早く開いていたのでバーベキュー場所の確保が事前に出来た。
準備体操をし、沢についての注意ポイントを説明、スリングとカラビナで簡易ハーネスを装着し、ほぼ予定通りに入渓。
水量が少ないと思っていたが、それなりにスライダーポイントや滝などは十分な水量があり、全員楽しむ事が出来た
千石谷入渓、川原や浅い川の中を進む、朝日が眩しい、少し進むと小滝が出てきた。
小滝、高さはない。入渓後初めて胸まで水につかる。
サポートの出すスリングで岩棚に引き上げてもらいます。泳いで渡る方もいます。
次々と渡ってゆきます
小滝から少し進むと次は斜瀑、画面の左側を登る。
滑落しないようにスリングテープで確保してもらうため順番待ち、待ちきれなくて岩に自信のある方は岩の直登です。
真ん中の滝も登れるが水流がきつく、少々岩技術が要り沢に慣れていないと無理です
スリングで確保してもらい登ります、幅が広いので水流は分散されてますが油断すると下まで流される
慎重に
次もまた難所、岩をつかみながら通過します、流されないようにスリングでサポート
直登です
ここも直登
さあどうする。どこを攻めるかルートを確認中
岩の上にカワトンボ、近づいても逃げない
木陰の岩にはコケがびっしり
スライダーポイント到着。コケの生えた岩を登って滝頭に出ますが第一歩を大きく足を上げないと足場がない、直登を試みる方も。滝壺は土砂が流れ込み浅くなっている
ロープの出している所まで上ればあとは楽
童心にかえって滝頭から元気よく滑り込み
両手を上げて滑り込む人、それを写すカメラマン
大滝、土砂が流れ込んで滝壺が浅くなっている
大きな岩を登る時などはロープで引き上げてもらう人や、挑戦を試みる人など、それぞれに沢登りを体験することが出来ました。大滝では全員滝に打たれ滝の水量の強さ、冷たさを感じて楽しんでくれました。
沢は涼しく、あまり汗もかきませんので水分も本当に少なくて済みます。
ベテランの方も多く参加してくれて、サポートしてもらって無事沢登りを実施出来ました。
帰りの林道歩行では、沢とは違って暑さを感じやすくなり、昼食のバーベキューが待ち遠しい。
キャンプ場に戻り、お待ちかねのバーベキュー、沢で冷えた体も炭火の前で汗びっしょり、当番さんご苦労様です
光滝寺キャンプ場に予定より少し早く着き、着替えを済ましバーベキューの準備、バーべキューでは焼き肉以外にサンマ、焼きそば等食材としては十分すぎるぐらいあり、腹いっぱい頂くことが出来ました。飲み物も車を運転する方にはノンアルコールも用意し飲酒運転を絶対しないように注意喚起もして厳守を図った。今回、当番をされたお二人には買い出し、調理等の事前準備や家で作られた、きゅうりの丸ごと漬物などの差し入れなどありがとうございました。ご協力に感謝します。また、Kさんのスモモの差し入れもありがとうございました。みんな美味しくいただきました。
来年度も機会があれば計画したいと思いますので、参加して頂きたいと思います。
このページの先頭
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
CONCEPT
SERVICE&PRODUCTS
NEWS&FAQ
COMPANY
RECRUIT
CONTACT US