本文へスキップ
和歌山の登山の会 わかやまハイキングクラブ 和歌山県勤労者山岳連盟所属
わかやまハイキングクラブ
わかやまハイキングクラブ.
wakayama.hc1975@gmail.com
生石高原(生石ケ峰)
生石高原
(
生石ケ峰
)
・実施日 2025年 5月 4日(日)
・リーダー M・Y 参加者 12名 ランク A上
小川の宮
P 8:00
・・・
9:00
名寄松分岐・・・
10:00
地蔵・・・
11:00
笠石
(
昼食
)11:30
・
・・
11:45
生石ケ峰
11:55
・・・
12:05
生石キャンプ場
12:10
・・・
12:50
龍王水・・
・
13:30
大歓寺・・・
14:30
小川の宮
P
生石高原の秋のススキはよく知られていますが、冬は雪原、春は新緑と四季折々の素晴らしい景観があります。
今回はみどりの日で新緑を楽しみに計画しました。
コースは上りは名寄松コース、下りは直登コースです。
(
上り
約3時間 下り
約2時間
)
どちらのコースも分岐は順路を示す看板の設置があり、よく整備されています。道迷いも少なそうです。
名寄松コースは上りが急なところもありますが、比較的歩きやすい道です。
昨年
所々
木を伐採しているので
木々の間から光が差し込んで明るく、緑もより綺麗に風の通りもよい感じがします。
そして生石高原にある笠石へは予定より少し早めに到着。人気のフォトスポットの火上げ岩で写真を撮った後、昼食にしました。
その後は一等三角点のある山頂へ。
870m
と低山ですが、
360
度の展望で見晴らしがよく、当日は爽やかな風があり、写真を撮ったり、景色を楽しみました。
笠石に戻った頃は、家族連れなど多くの人が行楽に来ていました。
下山は予定通り、龍王水、押し上げ岩、大歓寺を経て小川の宮駐車場へ。
5
月の清々しい天気に恵まれ、リフレッシュできた一日でした。
生石高原 案内板
登山口
道案内の看板
竹林
木々の間を歩く
お地蔵さん
火上げ岩
山頂から下山
笠石で集合写真
押し上げ岩 看板
押し上げ岩を押し上げる
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
クラブ紹介
クラブ紹介
お問い合わせ
お問い合わせ
バナースペース
入会案内
活動報告
わかやまハイキングクラブ
わかやまハイキングクラブ.
wakayama.hc1975@gmail.com