




参詣道脇の祠
正面から
標高約440mの明神ヶ田和まできた。
植林の中の谷川に架かる丸木橋をいくつも渡り返しながら下りてゆきます。黒河道標柱8番付近
丹生川まで下山してきた、前方の橋は市平橋
標高約180mの位置にある市平橋、
市平集落でV字状に右に折れる。
V字状に曲がれば石垣に沿ってすぐ左、山に向かって進むと獣除けのシシ垣がある開けて入り必ず閉めること。
久保小学校(昼食休憩)創立百周年記念碑がある校舎正面と運動場跡(画像にマウス乗せる)、ここから、旧黒河村跡経由黒河峠〜奥の院コース(校舎の左に沿った道)と雪池山から粉撞峠(こつぎとうげ;子継峠)を経て奥の院コースがある。今回は子継峠コース(人物の右側に山道がある)を行きます。ここから雪池山989mへの分岐918mまで急坂の登りになる
雪池山分岐878mまで登ってきた
子継峠918mまできた登りは終了。
多目的広場からバス停に向かう車道脇に咲いていたきれいな花、山行の疲れをいやしてくれました



〒640-8390
和歌山市有本