本文へスキップ

わかやまハイキングクラブは山を愛し自然に親しむクラブです。

木曽駒ヶ岳

山行日 2014年9月20日(土)〜21日(日) 例会
リーダー A班リーダー J・T、B班リーダー Y・Y 参加者20名
コース 20日
A班; 千畳敷カール12:30・・・13:10極楽平・・・14:20宝剣岳・・・15:00中岳 ・・・15:20駒ヶ岳頂上山荘・・・15:50駒ヶ岳山頂・・・16:15駒ヶ岳頂上山荘(泊)

千畳敷でB班と分かれ宝剣岳へ、極楽平らから三ノ沢岳や木曽御嶽山がよく見える、宝剣岳への鎖場の直前で乗超浄土に向け急坂を登るB班がみえた。宝剣岳へは鎖の連続だが三点確保でクリアする。下山は宝剣山荘の横に下り、中岳を経て頂上山荘でB班と合流し木曽駒山頂へ向かう。

B班; 千丈敷カール12:45・・・13:55乗越浄土・・・14:20宝剣山荘・・・14:45中岳・・・15:40駒ヶ岳山頂・・・16:15駒ヶ岳頂上山荘(泊)千畳敷カールから乗越浄土へジグザグ急登を行く。中岳を過ぎA班と合流し、荷物を頂上小屋に預け駒ヶ岳山頂へは各人マイペースで歩く、記念撮影をし山荘に戻った。夜は三日月がきれいで星も大きくまたたいていた。

 
  バスとロープウエーで千畳敷カールに上がってきた。
  準備体操で体をほぐし、2班に分かれて行動です。A班は宝剣岳から、
  B班は浄土乗越から宿泊予定の頂上山荘で合流します

 
  12:30 A班もヘルメットを取り出し準備
  裏写真は 浄土乗越と宝剣岳紅葉には一週間くらい早そうです
  マウスを画像へ ↑ ↓

 
   13:25 稜線 から 三ノ沢岳、右を見れば B班が浄土乗越
  に向け登っています

 
  13:47  鎖場がでてきました

 
  14:07 宝剣頂上へ慎重に登ります

 
  14:20 宝剣岳の山頂の標


  宝剣山荘へ下ります


  下りも慎重に 宝剣岳から下りて振り返れば岩山


     15:00宝剣山荘も過ぎて中岳まできました 小休止


  小屋でA班・B班合流、荷物を置いて木曽駒ヶ岳山頂へ


  15:50 駒ヶ岳山頂標と駒ヶ岳神社


  15:50 最高の天気、木曾駒ヶ岳山頂で


  頂上を後に小屋に戻ります。下に今夜の宿、頂上小屋が見える
  テントもたくさん張られている


  17:45 夕日のあたる中岳方面雲も焼けてきれいです

21日 今日もA・Bの2班に分かれて行動です

 日が昇ってきました。今日も登山には最高の天気になりそうです
 5:43

A班; 頂上山荘06:30・・・07:40濃ヶ池分岐・・・08:10聖職の碑・・・08:20将棋頭山・・・08:50西駒山荘・・・09:10分水嶺・・・11:00大樽避難小屋・・・11:20馬返し・・・12:45桂小場登山口下山


 6:30小屋前で出発の準備



 コースの長いA班は晴天で富士山も見えるなか馬の背ルートを
 桂小場向け6時30分出発、距離はあるものの歩きやすいコース


 6:53山の向こうに富士山


  7:05 朝日を浴びながら、


   7:05  濃ヶ池も見えています


  稜線歩き
 

 出発して1時間です 少し紅葉しています。


 ハイマツの間のナナカマドも随分赤くなっていた。


  空は青空 濃ヶ池分岐近くの稜線


 08:10 1913年(大正2年)木曾駒ヶ岳での山岳気象遭難事故の碑
 将棋頭山山頂直下にある遭難の碑


  8:20 将棋頭山山頂から御嶽山、浄土乗越と宝剣岳も見えます


   西駒山荘
将棋頭山にも登り一か月前に新築された西駒山荘を経て中央分水嶺に着く、
展望の良いのもここまでで後は樹林帯のなかひたすら桂小場へと下る。


 9:10 中央分水嶺、降った雨は木曽川と信濃川に分かれて
 流てゆきます。ここから樹林帯の登山道を桂小場へ下ります

 昼食休憩(10:45)した6合目の樹林帯


  11:00 大樽小屋


    11:40 樹林帯の登山道


   11:20


 標柱の横に「山ぶどうの蔦が絡まる森の山肌から湧き出て
 くるところからこの名前がつけられました。 」と書かれていた


  12:45桂小場に下山


 
桂小場登山口でバスに乗れる予定であったが昨年の水害で橋が流され2キロ先の小黒川キャンプ場まで歩くはめになった。B班を乗せたバスが迎えに来てくれますバスが駐車しているところまで車道歩き、

21日 B班; 頂上山荘06:30・・・07:15宝剣山荘・・・08:00勅銘石(伊那前岳)・・・0925乗越浄土・・・10:25剣ケ池・・・10:35千畳敷カール 

山荘前で準備体操をし中岳の巻道を通り宝剣山荘へ、文句のつけようもない好天の展望のすばらしさに皆満足、乗越浄土からなだらかな稜線を勅銘石へ時間があるので伊那前岳まで足をのばす。好天に恵まれ登ってくる人はあとをたたない。剣ヶ池をめぐりロープウエー乗り場に戻る紅葉には少し早かったが花もチラホラ見られゆっくり歩きの間に鑑賞できた。

桂小場でA班と合流、みはらしの湯で汗を流し和歌山向け出発するが途中でバスのトラブルが発生、代行車に乗り換えるハプニングもあり和歌山帰着が遅れた