山 行 記 録 | |
|
|
2013年 | |
2014年 |
wakayama_haikc1975
トップページへ | 2014年山行記録へ |
金峰山・国師ヶ岳・北奥千丈ヶ岳 |
山行日 2014年 7月19日(土)〜21日(月) 例会
リーダー A・O 参加者 10名
日 程 19日 和歌山06:30==一宮御嶽IC==大弛峠(2365m)16:00 大弛小屋泊
19日梅雨の末期で天気予報では雨、行き帰りは雨でも、20日の登山予定日だけ晴れれば良しと出発高速道路途中で雷の洗礼を受けながらも大降りもなく山梨市から林道を上り出すとやはり山の中はガスが巻き雨が降り出してきて峠の駐車場から傘さして小屋へ。大弛小屋は大きな小屋ではなく雑魚寝であるが一人にマットレスと敷布団、毛布2枚と羽布団の夜具、予約者にはマット1枚の広さのスペースをくれた。 ちなみに「混雑時の状況は」オーナーに聞くと「予約者はいつも同じ」とのこと。ただ、飛び入りの場合はかなり狭いとの話であった。夕食も肉鍋で豪華で他の若いパーティーから鍋の蓋を取って「ワー」と歓声が上がっていた。
20日 小屋06:00・・・07:15朝日岳・・・08:30金峰山・・・五丈岩・・・金峰山08:55・・・10:10朝日岳・・・11:30大弛小屋(昼食)・・・ 12:50国師ヶ岳・・・13:20北奥千丈ヶ岳・・・14:00大弛峠==韮崎市内(泊)
朝から晴れ、午前中は大丈夫のつもりで出発したが、10時30分ころから雨が降り出しカッパを着ける大弛峠に下山した時は雨も止んでいたが昼食後国師ヶ岳出発時にはまたも雨が降り出しカッパを着て出発、途中で雨も止みガスも切れ展望もきいたが夢の庭園あたりから再び雨になり峠に下山したには大雨、交代で傘を差し掛けながら着替えを済まし車中へ。
21日 宿==諏訪大社==諏訪湖==和歌山
前夜は韮崎市内で宿泊、諏訪大社参拝と諏訪湖見学し連休で渋滞しないうちにと出発、渋滞にも巻き込まれず早い時間に帰和。
![]() |
19日大弛峠に到着したときはガスと雨 でしたが 夕焼けも見せて歓迎してくれま した。 |
![]() |
20日 06:00 金峰山へ 駐車場横から樹林に入ります。 川上村側は舗装されていません |
![]() |
樹林の中朝日岳向け |
![]() |
07:00 朝日岳手前の岩を登った所で小休止 あと15分ほどで朝日岳(2579m)山頂 |
![]() |
07:15 朝日岳より金峰山(2595m)を望む 五丈岩が見えています。 画像にマウスを添えると岩が拡大。 吊り尾根の左は鉄山(2531m)、朝日岳 から一旦朝日岳コルに下り鉄山を巻いて 金峰山に向かいます。 |
![]() |
樹林帯から稜線に出てきました。 ガスが巻きはじめてきた なだらかな尾根でガスに巻かれると 方向が見失う恐れがあります |
![]() |
08:30 金峰山山頂(2595m) |
![]() |
アップでパチリ。 皆さんは何に見えるでしょう ヒキガエル?犬? ガスが巻いてきたので、金峰山山頂を 08:55下山開始 |
![]() |
10:15 朝日岳まで戻ってきました ガスも切れてきたが遠望はききません 大弛峠に戻り、昼食を済ませたら、 国師ヶ岳、北奥千丈ヶ岳に行きます。 |
![]() |
昼食休憩後金峰山と反対側の 国師ヶ岳へ、 12:00小屋出発 雨の中カッパを着て、木道階段が続く |
![]() |
|
![]() |
国師ヶ岳 まっすぐ進めば甲武信ヶ岳 大弛小屋から甲武信ヶ岳まで6時間、 ここから5時間くらいかな |
![]() |
本殿参拝 |
![]() |
八重垣姫像 の説明 |
ページ先頭へ |