本文へスキップ
わかやまハイキングクラブは自然に親しみ愛する仲間たちのです。
わかやまハイキングクラブ
TEL.
〒640-8390 和歌山市有本
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳
実施日 2017年9月8日(金)~10日(日)例会
リーダー K・M 参加 4人 ランク C
今年二度目の南アルプス山行。南アルプスは長野、山梨、静岡の三県にまたがる3000m級峰
十三座を有する広大な
山脈。7月には南部の聖岳。今回は北部の深田久弥は「日本アルプスで一番きれいな頂上はと聞かれてもやはり私は
甲斐駒ヶ岳をあげる」と言う。日本十指に入る秀麗と賛辞している、甲斐駒ヶ岳(2967m)・仙丈ヶ岳(3032.6m)の二
座に登頂してきた。
水仙小屋をベースに歩いた(白線)ルート
一日目、9月8日(金)
南アルプス村営バスに昼過ぎに乗りたい事から、早朝、和歌山を出発。
バス停に近い駐車場は、登山者の車で、すでに満車状態。何とか空きスペースを確保して駐車する。
村営バスに
揺られて一時間、朝早いこともあり運転手
のガイドも上の空で、窓に頭をぶっつけていた。
今夜の宿、仙水小屋は、こじんまりした小屋。
ここをベースに甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳に登頂する計画である。
小屋の特徴は食事が良い(刺身付きで夕食は天気の良い日は屋外で食べる)、トイレは水洗(大・小、常時流れている
)
宿泊料が安い等登山客にとってはありがたい。
村営バス乗り場でバスを待つ
今回の山行で連泊する仙水小屋
小屋で食べた刺身付き夕食
夕食は屋外のテーブルで
仙水小屋で
二日目、9月9日(土)仙丈ヶ岳
朝は三時半起床、四時から朝食。 早いのには理由があって仙水峠での日の出
に間に合うよう配慮してくれているのである。私達は逆方向、時間にも余裕があり、明るくなってから出発する。
昨夜、同部屋となった東京のグループ(労山の会)も私達と全く同様な計画であり、この日一日、
抜いたり抜かれた
りといたる所で、出会う事になる。
藪沢新道はメインルートでないため、登山者は比較的少ない。道は整備され、危険な個所もなく、又沢沿いで爽や
かな風が吹き上げ、暑さをあまり感じない。
このルートは花が多く、東京のグループの女性は、花の名前をよく
知っていて教えてもらいながら登るがすぐ忘れる。振り返ると明日登る甲斐駒ケ岳が、時々ガスの切れ間から、白
い山肌を表している
長衛小屋テント場風景、05:40
ガスの切れ間から顔を覗かせた甲斐駒ヶ岳
仙丈小屋まで来ると、南アルプスの女王と呼ばれるにふさわしい仙丈ヶ岳、小仙丈ヶ岳に手が届きそうである。
急登を登りきると頂上、360度のパノラマシヨー。 あいにく甲斐駒頂上はガスにかくれているが、北岳、間ノ岳
がくっきりと、又遥か彼方に、塩見岳方向は雲の間から良く見える。
素晴らしい仙丈の稜線
仙丈小屋から稜線へ急坂を登る
気持ちいい稜線歩き
北岳
小仙丈ヶ岳で東京の労山メンバーと
小仙丈ヶ岳へ下っていくと、大滝頭ルート
から登って来る大勢の登山者とすれ違う。
小仙丈ヶ岳で東京の労山グループと、記念写真
を撮り、持ってきた二個目の梨を食べる。 疲れた体に梨の甘さと、水分は何とも言えない
美味しさである。
ここからは北沢峠に向けてひたすら下り、
仙水小屋に戻っていく。
今日の小屋は満員。食事は前日とほぼ同じ、
連泊客には少し変化をつけているらしいが
よく分らない。
(デザート他一品が違っていたらしい。)
三日目9月10日(日) 甲斐駒ヶ岳
三時起床。昨日との違いは、寝ていた場所が朝食の場となるので布団を片付ける。暗い中ヘッドランプをつけて小屋を四時半出発。小屋の上から、仙水峠までは、ゴロゴロした石が、斜面一面に敷き詰められた様な場所になり、その縁を歩く。暗いのでルートがハッキリしない。わずかに変色した、ふみ跡の付いた、石をたどりながら仙水峠に着く。
駒津峰手前で日の出を見る
峠には、日の出を観賞する先客が、十数人待機している。我々はバスの時間があるので、日の出鑑賞はあきらめ駒津峰を目指す。急登の樹林帯を登って行くと、正面に甲斐駒ヶ岳、摩利支天の白い山肌が待っている。見晴らしの良い場所で振り返ると、頂上がガスに隠れた仙丈ヶ岳、近くには栗沢山、下にはテント場が良く見える。駒津峰から頂上までの尾根は、ゴツゴツした岩肌が恐竜の背骨かとも思える。
直登ルートを登り始めてすぐに、手と足をかけて登る難しい岩場がある。ここを乗り越えると後半、ザレ場で滑りやすい道になるが、危険な個所は無い。山頂はガスで展望は良くない。ガスが切れるのを待ちたいが、あきらめて下山開始。
岩場を登る
甲斐駒ヶ岳山頂
ガレ場の急坂を下る
駒津峰
下山途中の駒津峰から、ガスの取れた駒ヶ岳が良く見えました。(タイミングが合うのは難しいですね
山行中に見かけた花々(クリックすればあ拡大します)
北沢峠に着くと、バスを待つ大勢の登山客。バスは定員になると時間前であっても、臨時便を出してくれた。
仙流荘に予定より早く到着。早速、温泉に入って二日間の疲れを癒す。
三日間、天候に恵まれた素晴らしい山行でした。甲斐駒ヶ岳頂上の展望が、今一つだったのは残念だったが、
贅沢を言ったらキリがない。この夏、四回目の夏山山行、事故なく無事下山出来た事に感謝
!
感謝
!
「来年はどの山に登ろうか!」帰りの車の中で、早速仲間に相談、今から楽しみにしている。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
クラブ紹介
クラブ紹介
お問い合わせ
お問い合わせ
バナースペース
わかやまハイキングクラブ
〒640-8390
和歌山市有本