![]() |
JR山科駅を出て京阪電車線路脇にある 「毘沙門堂」の案内に従い線路に沿って 歩いてゆく |
![]() |
安朱橋から琵琶湖疏水大津方面 (上流)遊歩道の桜 |
![]() |
安朱橋から下流、蹴上方面に歩く 遊歩道は両側にあり右側から歩き はじめる 遊歩道を地下鉄御陵駅から登ってきた ところまで歩き、そこから山道に入る |
![]() |
山桜の古木 モミジも芽吹きが始まりきれいでした 紅葉の頃に訪れるとモミジがきれいと 思う |
![]() |
![]() |
地下鉄、御陵駅からの合流点(1) 橋の上から歩いてきた方向(上流) |
![]() |
敷きつめた花弁を踏みながら(2) 地下鉄御陵駅からも上がってこれる 水平道もここまで、ここから山道を 東山トレイル七福思案処へと登ってゆく |
![]() |
下流側、水はトンネルを抜け蹴上から 京都市内へとながれてゆく |
![]() |
東山トレイル七福思案処まで登って きた前方の左右の道どちらも蹴上に 行くことができる。 大文字山は男性の立っている方向へ 登ってゆく。右下に下りて行けば南禅寺 |
![]() |
トレイル縦走コースにはミツバツツジが 咲き始めていた |
![]() |
大文字山(465.4m)山頂、 三等三角点がある 展望もよく京都市内が見える |
![]() |
大文字火床、大谷石2個並べられている 大の字に75個の火床があるそうです 市内の後方の低い山に「法」の火床が 見えていた |
![]() |
大の中心の火床 画面右の屋根は弘法大師の祀られて いるお堂 |
![]() |
火床の脇の桜、満開でした |
![]() |
銀閣寺側からの登山口、 もうすぐ銀閣寺 |
![]() |
銀閣寺門前 奥に進めば庭園と銀閣寺 反対側の土産物店を通り銀閣寺通りへ 出てゆく 有名寺院だり外国の方が多い |
和歌山市有本