本文へスキップ

わかやまハイキングクラブは山を愛し自然に親しむクラブです。

TEL.

残雪の蝶ヶ岳


実施日 2015年5月25日(月)〜27日(水) 有志山行

リーダー K・Y 参加2名
コース 
 25日 自宅==沢渡?==上高地13:20・・・15:30徳沢(泊)
 26日 徳沢07:20・・・12:00長塀山・・・12:40妖精の池・・・蝶ヶ岳・・・13:40蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)
 27日 ヒュッテ07:00・・・横尾分岐・・・蝶槍09:20・・・09:30槍見台・・・横尾分岐・・・10:20横尾
 嘉門次小屋(昼食)・・・14:50上高地==沢渡?15:40==自宅

春山の魅力はやっぱり残雪の峰々、雪化粧がなくならないうちに蝶ヶ岳に展望を楽しみに出かけました。
徳沢から登りに使った長塀尾根ルートはこの時期はよほどの注意が必要、溝の中を歩く状態の夏道は積雪のためうずもれていて、ルートをしっかりと見極めないとルートを見失う。雪のため倒木が多い、特に下りに使う場合危険(道迷いの遭難も出ている)登りはアイゼンなしで登れた、積雪は1m位、緩み雪が固まった状態。利用者も少なく出会ったのは4名のみ。
下り尾根を降りたところから2kmほどアイゼンしようした。横尾コースは安全、問題なし
徳沢くらいまで観光ツアー、外国人旅行者も多く入ってきている。


長塀尾根から蝶ヶ岳へ

妖精の池 12:40



長塀尾根もやっと展望が開けてきました



13:40蝶ヶ岳ヒュッテ到着





蝶ヶ岳ヒュッテ前
瞑想の丘からの展望



ヒュッテの前のテラスで
お茶を飲みながら展望を楽しむ、時間のたつのも忘れてしまいそう



穂高連峰の夕陽



昇る太陽


朝日に映える穂高連峰




蝶槍向け展望を楽しみながらの尾根歩き



槍見台から
槍ヶ岳



横尾まで下山した
横尾大橋 10:20



横尾から見る屏風岩



嘉門次小屋で昼食
名物は岩魚の塩焼き



上高地まで梓川の右岸は木道です





梓川と六百山、
もうすぐ上高地、晴天に恵まれた山行も終わりが近づいている。


バナースペース

わかやまハイキングクラブ

〒640-
和歌山市