本文へスキップ
和歌山の登山の会 わかやまハイキングクラブ 和歌山県勤労者山岳連盟所属
わかやまハイキングクラブ
TEL.
〒640-8390 和歌山市有本
ぶらり紀の川見て歩き
ぶらり紀の川見て歩き
・実施日 2020年10月28日(水)
・リーダー H・M 参加者 8名 ランク A上
0.9 km
2.3 km
JR
打田駅、
WC
8:35
・・・
8
:
40
大井邸のイブキ・・・
9:30
米市農園・・
1.1 km 2.3 km
9:55
海神社・
WC
10:30
・・・
10
:
50
福琳寺
・・・
11
:
40
春日神社(
昼食
)12
:
20
3.5 km
0 .9km 2.5km
・・・
13
:
30
木積川渡井
・・・
13
:
50
史跡紀伊国分寺跡歴史公園、
WC
14:20
・・・
15:10
JR
打田駅、
WC
解散
☆
歩行距離 約13.5q
旧打田町は、県下有数の豊穣な土地を持った田園地帯であります。
そして、そこには古来の先人たちが築き上げてきた豊かな歴史的風土があります。
今日は、そんな所を景色やおしゃべりを楽しみながら歩きました。朝は肌寒かったが、天候に恵まれました。皆さん年齢を重ねても元気に一緒に歩けることの幸せを感じながらの秋の一日でした。
また、海神社では宮司さんに神社の説明を聞かせていただき、その上、コーヒーとミカンをご馳走になりました。
以下、主な所を紹介します。
○大井邸のイブキ
市指定天然記念物。これ程の大きさのイブキ(根周り
/3. 87m
、樹高
/12. 5m
、樹齢
/300
年程と推定)は珍しいとされ貴重な存在。
○米市農園
ピザ焼き体験や田舎で生きる知恵や技術を楽しく学べる。一種の憩いの場。
○海神社(うながみのやしろ、かいじんじゃ、通称「海神さん」)
創建は、垂仁天皇の時代というから紀の川市で最も古い神社かも。県下有数の歴史あ る神社。
○福琳寺(ふくりんじ)
クスの大木(幹周実測値
/4.17m
、樹高(目視)
/
約
15m
)と蓮池が風景を造る。
宝亀元年の創建で紀伊国分寺や粉河寺と同じ時期の古い寺院。
○春日神社(かすがじんじゃ)
紀泉山系の南斜面春日山の中腹に鎮座し
800
余年の歴史をもつ。
鎌倉時代初期に悪疫が流行したので、奈良三笠山の春日大社より勧請してここにお祭 りしたと言われている。
そのとき、藤原秀鰭が、「さをしかの聲もたふとき~垣や 三笠をこヽにうつす月かげ」【さ男
(
お
)
鹿
(
しか
)
の声もとうとき~垣
(
かみかき
)
や三 笠をここに移す月影】と一首の歌を残している。
○木積川渡井(こづみがわとい)
小田井用水の開削時に岩出市東坂本と紀の川市西三谷との境に流れる木積川と交差す る際、川の上を横断するために設置された水路橋。
和歌山県内の土木構造物では初めて国の登録有形文化財に登録。
○史跡紀伊国分寺跡
天平勝宝
8
年(
756
年)に創建。
現在は江戸時代に再建された本堂(市指定の重要文化財)のみ残る。
七重の塔跡の礎石は創建期の原型をそのままに遺し往時を偲ばせている。
基壇等の復元とともに周辺整備が行われ、歴史を体験理解できる憩いの場として平成
14
年に史跡紀伊国分寺歴史公園が完成。
また歴史民俗資料館では、古代から近代にわたる歴史の移り変わりや人々の暮らしを 、考古資料や民俗資料などで紹介している。
秋の空がとてもきれい
海神社
国分寺跡講堂前で
秋の風物詩 春日神社の前で
大きなクスノキでした 大井邸のイブキ
福琳寺の参道にあるクスノキの大木
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
クラブ紹介
クラブ紹介
お問い合わせ
お問い合わせ
バナースペース
入会案内
活動報告
わかやまハイキングクラブ
〒640-8390
和歌山市有本