実施日 2017年8月19日(土)〜21日(月)夏山集中 例会
リーダー T・I 参加 8名 ランク C
行 程
19日 和歌山駅前04:30==<貸切バス)>==戸倉==15:00大清水==15:15一ノ瀬15:20
・・・17:20尾瀬沼ヒュッテ泊
大清水到着時間が少し遅れたが予定通り尾瀬沼ヒュッテに到着、夕食が先になったが入浴もできホットした。
明日の早朝からの登山に備え早目に就寝。

白線は歩いたコース

一ノ瀬から尾瀬沼ヒュッテに向かう

尾瀬沼と燧ヶ岳

尾瀬沼ヒュッテの夕食
20日 尾瀬沼ヒュッテ4:30・・・長英新道分岐5:00…燧ヶ岳8:35・・・見晴十字路12:05・・・山の鼻14:15・・・
15:35鳩待峠16:00==16:30戸倉 尾瀬高原ホテル泊
朝早く目を覚ましたら雨が降っていて心配していたが、出発前には雨が上がりホッとした。
尾瀬沼ヒュッテ
から最初の分岐点を左へ15分ほどで長英新道分岐、此処で道を間違え後ろを歩いているメンバーより言われ
て気がつく。
長英新道のぬかるみの多い針葉樹の中の道を赤布や赤ペンキを見失わないように歩く。4合目
からは最もきつい登り区間なので滑らないよう注意しながら最初の頂、俎ーに到着。ガスが多く周辺の眺望は
望めなかったが足元は確認できたので最高峰の頂、柴安ー(
2315m)へと進み
、昼食時間を少しとる。
天気が良ければ尾瀬ヶ原と至仏山をはじめとした西側の雄大な景色を望むことが出来るが残念ながら期待して
いた展望はありませんでした。
見晴新道を下山したが、見晴分岐までは本日の一番難所で、大岩のゴロゴロした急坂、ぬかるみの急坂が2時間
30分ほど続く。靴全体がドロドロ、スパッツの上まで泥だらけで色が確認できないほどの状態になる。
そんな道を滑り転げながら何とか見晴まで降りてきた。

長英新道から尾瀬沼が見えた

もうっすぐミノブチ岳

紫案ー山頂で

見晴しの小屋群

竜宮小屋とコオニユリ

ガスの晴れ間に見えた至仏山をバックに
尾瀬ヶ原はガスもなく、木道をゆっくり周辺の景色や花々を愛でながら山の鼻へと進む。
山の鼻から尾瀬タクシーに電話を入れ、鳩待峠の待ち合わせの時間を決めてから鳩待峠へと足を進める。
途中で
Aグループのメンバーと出会い、しばしの時間お互いの状況を語り合う。
そうしながら鳩待峠まで怪我も無く到着。メンバーの協力に感謝。
迎えのタクシーで、A・Bグループより一足先にホテルへ向かう
21日 ホテル8:00==吹割の滝を散策したのち関越・上越・中央道を経由して、20:00和歌山駅前着解散